3. コピー を し、続いて、 貼り付け を したら? |
4. 戻す を したら? |
5. 切り取り を したら? どうなりましたか? |
出来ましたら 次に |
6.画面下 を同様にそれぞれお試し願います

ここで「線」「矢線」「四角」「円、楕円」が描けることと
コピー、 貼り付け、 戻す、 切り取り 機能が解ります! |
次に Aアニメーション機能も見ておきましょう!
目的は「効果音♪を出しながら画像を画面下から上へ動かすアニメーション!」です
画面左下
オートシェイプ(U) ⇒ 基本図形(B) ⇒ スマイルを
⇒画面上 し ⇒ 描画(大きさは任意) すると |
|

画面にスマイル画像が表示
(色は気にしないでください) |
次に画面の上 、スライドショー(D) ⇒ アニメーションの設定(M) |
 |
アニメーションの設定画面が表示され |
 |
1:アニメーションを付けるオブジェクト(K)の
2:順序とタイミングにアニメの順番と名前が表示される
3:アニメの効果 ⇒ 動作名を からクロールを、方向を から下から を
サウンドを喝采として からそれぞれ選ぶ
4:設定の出来具合をプレビュー(P) ⇒プレビュー画面で実行表示する
映画のエンドスクロールの様になりましたか?
ここで大切なことは クロール⇒方向⇒サウンドを で 色々変えて
⇒プレビューで 試し、実感することなんです! そしてさらに・・
今回は画像がスマイル1ツですが他の画像を2ツ、3ツと増やし、プレビーまでできれば
アニメ機能の7割は習得したことになります! |
5: ⇒ OK パワポの画面に戻ります!
次にアニメの実行、本番です!
画面の上 、スライドショー(D) ⇒ 実行(V) |
画面が広がり すると
スマイル画像が 下から、クロールし、音(喝采)を奏でながら出てきます!
すると「スライドショー」が終わります
ここで解ることは
より効果的なプレゼンテーションを行う為に
いろんな方法で画像を動かし、音を奏でる機能があるということです!
(今回は画像1ケですが通常、画像やテキストは複数になりますね)
これが「アニメーション」機能をもつ「スライドショー」でありパワポの屋台骨であります!
|