雑感

ワーポイントはマイクロソフト社の商標です                         

なんでもありの雑感

 雑 感
Top>雑 感

 
★★思うままに何でもありの浅知恵処、雑感です!ブログ的な更新気力は期待できませんが、
   雑感
あれこれ!集めて「雑館」なんです。   


 雑館Index
     
にんにく灸 06/06/30 ほか弁バーチャル ざ・受験生 06/06/30
雑感1 06/07/03 新メニュー、新発売! 06/07/03
★ほか弁バーチャル  ・キラキラセット      -   - 
★100均大好き!  -  ★フライヤー修理奮闘記  - 
★雑感2    -  ★KJ法  - 
★マイデジカメ  -  マインドマップ  - 
★ドア Do IT Myself  -  ★おばさんのクチコミ,モニター  - 
★ほか弁バーチャル  ざ・単身赴任  -  ねずみバトル  - 
★ほか弁バーチャル  ざ・小学生  -  ★システム手帳 アイデア  - 
★ほか弁バーチャル   ・チュルチュルセット  -  ★レシート会計  - 
★万能自家製アロエ酒  -   - 
 -   - 



06/06/30
にんにく灸

     匂いと煙のおぞましさに家族の反感を一手にかかえながらも「私には効くぅ〜!」んです!
     「アリシンとやらがいいらしい?」           
     あくまでも自己流です!自己責任のもとでよろしかったらどうぞ!

                    健康に関する情報はこちら リンク09集−12
                                     
                                     
  用意するもの
    
1 モグサ 粗めタイプ、一袋 375g 2500円前後  ・・・ 長持ちします!
2 小道具(灸カン器?) 燃えた灰がこぼれにくように、かつ自分一人でお灸をすえれるように小道具を作る
3 にんにく 大き目のにんにく  か プチにんにく   (生姜もいいらしい?)   
4 ライター 点火用
5 濡れ雑巾  火のついた「もぐさ」が落ちたとき、 包みとるように上から被せ取る
6 掃除機 散らばった「もぐさ、灰」の吸引

小道具(灸カン器?)の作り方 
T:アルミ缶(350ml)用意 U:上から1/3位の長さでカット


カン切りで上部の蓋をカット
切り口部分の叩きバリを取る

切り口を滑らかにカットする

上部分を使います
                                               ↓
V:内側周辺を折り込み用にカットし W:ガーゼで上部口を覆い輪ゴムで2重まき、止める

内側に折込んでいく


余分な部分のガーぜは切り取る
ゴムの周りをボンドでコーテングする
出来上がり!

にんにくのカット と もぐさ
   プチにんにく
                 
 
  割と大き目のものが多いです。 5mmぐらいの厚さで
  カットし、そのままお灸ができます!
       

           

普通のにんにく

      

 もぐさを乗せるに足りる大きさの物がなかなかありません。
  粗めにカットし、敷き詰めてからもぐさをのせる


              
  にんにくの保存皮むき
    冷凍保存し使うときは1分くらい水に漬けおきすると「スルッ」と皮が剥けます!(伊藤家の食卓から)
    また、冷凍保存したにんにくを使用する場合、カット後、軽くレンジにいれ暖めるといいようです!

   ●火をつけると すっごい煙が充満します!
     子供たちは逃げ出します!
     室内にある衣服は燻製になります!ご注意のほどを!
     できれば縁側、ベランダ、外でできればいいですね?
   ●灸カン器で「もぐさ」が安定してますからうつ伏せになりながら一人で腰に灸をすえれます!
     手をまわしてゆっくり水平移動して乗せてください! 熱く感じたらずらす!
     一人でのお灸は目が届きませんので必ずそばで見てくれる人に声をかけてから願います    
   ●膝などは少々斜めにしても落ちないように「紙テープ」でこんな感じで止めます!
   
                           

つぼ
  今、痛いところ に すえる。 また「つぼ」の表を参照する。 「つぼ」情報はリンク集09−12
◎後始末
  ニンニクの匂いは強烈でそのままにしておくと更に腐敗臭が出ますので、終わりましたら
    即、ビニール袋等、2重に密封廃棄処理する!

味噌ニンニク灸
  味噌とすりおろしにんにくを同量でこね合わせ、ビニール袋に入れる            

                  
        斜めに折りテープで止めてから絞るように上部を輪ゴムで巻きとめる
        先をカットし搾り出して使う!

●ご注意!
   ・人により水泡ができたりするそうです。熱さを我慢しないようお願いいたします!火傷に鉢植えのアロエを
    「ぽっきん!」と折り、葉肉の汁をあてがいます!
   ・時として火がついた「もぐさ」を下に落っことします!あわてず「濡れ雑巾」で即効処理願います!
    室内ではビニールシート等の敷物を敷くといいです!
 
                                                           
Index へ戻る

06/06/30
ほか弁バーチャル館   ざ・受験生 
 
    こんなほか弁が欲しい!が 事の始まりです!
    「これはいい!」と思っても売れなかったり、「ダメモト」でそこそこ売れちゃったり?
    店主にとって「売れるメニュー」作りは暗中模索の連続です!

    街中には店主の考えたユニークなメニューに時として驚かされます!
    現場のアイデアは時としてすばらしい物があります!

    机上のみでのアイデアも含め
      「あったらいいなぁ〜!」そんなメニューを模索します!

                                  お店に関する情報は こちら リンク02集

  毎年、受験シーズンになると祈願達成を込め、いろんなグッズが出ます!
  合格弁当もその一つですね!
        当店では「シャレで受験生を応援します」 その名も 
ざ・受験生
 
・米(ご飯) 合格祈願をこめ
・のり 受験をのりきる
・梅干 弱点をうめ
・甘コンブ 合格をよろこぶ
・ウインナー 勝利者:ウイナー
・イカフライ 努力をいか
・鶏のから揚げ 栄光をとりに
・ミニかつ 試験にかつ
・うづら豆 まめな努力
・りんご 成績アップル
・ごま 師にごまをする?
・たくわん 受かって親こうこう 
・勝利者 Victory の V 
・550円 Go!Go!丸

  
「V」のりカット 2つ折り、対称に切る
                                                           
                                          Index へ戻る

06/07/03
雑感1

★雑感1
     銭湯のロビーにあった週刊誌から「三日坊主」の12か条

        アァ〜、みんな当たってるじゃん と嘆けど・・・

 三日坊主」の12か条  まぁ、良く解釈すれば・・・?
1.思いつきで動く 感が鋭い
2.次々新しいことに目がいく アイデア、発想が豊富
3.計画に時間をかける 慎重
4.計画を立てた段階で安心する 小さな喜びを大事に
5.人が反論すると萎える 慎重
6.やるべきことがあるのに関係ないことをする アグレッシブ
7.目先の忙しさに満足する 一生懸命
8.他人の意見に考えがぶれる 慎重
9.ここぞの時に踏ん張れない 色々考える
10.ヤル気を高められずぐずぐずしてしまう スローライフ
11.ゴール寸前で出来た気になる 楽観的
12.仕事を抱え込みすぎて動きが取れない 人がいい


                                                           
Index へ戻る

06/06/30
新メニュー、新発売! 

★新メニューが売れるとは限りません(単なる自戒ですが・・?)
 
  売上が伸びない、その打開策として、
     1.新規の顧客開拓
     2.客単価を上げる
     3.コスト削減       等がありますが?

  売れなくなってきた原因が何なのか店主にはなかなか解りません!
     売れない=客離れの原因 はどこにある?
     
      味がまずい、新規性が無い(調理?)、時間がかかる(待たせる)、ミスが多い(接客?)、
      汚れてる(衛生?)、 競合店ができた、・・・    世の流れがコンビニに向かってる?

 コンビにとの基本的な違いは「作って置く」のではなく「作れる状態で待つ、注文を受けてから作る」これが
  「ほか弁店」のいい所でもあり辛いとこでもあります!

        特  徴        コンビニ      ほか弁店(個人店)
品ぞろい 豊富 お弁当
選ぶ楽しさ(チョイス) たくさんある 少ない、 お仕着せ
情報(雑誌など) ある なし
業務サービス(銀行、郵便、運送) ある なし
新メニュー投入 頻繁、定期的 少ない、不定期
流行 先端を走る 旧態依然
買うまでの時間 早い 遅い 
出来たて 少ない ほとんど
家庭のぬくもり(店主との会話) 少ない ある
保存のための処理 すべて なし(出来たてを売る)
ライス 冷蔵保存 炊きたて、米がウマイ
価格 普通〜やや高め 安い
ボリューム感 普通 ある
新企画 本部指向、要時間、充実 店主独断、即効、そこそこ感


  こうしてみると世の流れはコンビニに流れざるをえないのかも知れません!
  「ほか弁店」はお弁当を買いに来るわけで・・・!コンビニのように[情報]まではないのです!
  個人のほか弁店生き残り作戦はやはりコンビニとの「差別化」を[]に見つけ出すべきである!
          
  時間かけて客離れを見過ごしてきたツケを一気に解決するのには体力、金力,更に発想の転換がいる!
  店主が解決できる出来る問題とできない問題もある!
     
  売上を伸ばそうと店主は思いつきで「新メニューを作りたがります! 」(自戒?)
  新メニューを出せば =売れる、顧客が増える  は感違いでありまして・・

  単に今来てるお客が新メニューに手を出すだけで「顧客が
増えるわけではないのです!
  確かに新メニューで固定客の存続、顧客が顧客を連れてくる口コミ効果はあります。しかし
 
    新メニューに新規性、値ごろ感、お買い得感があってさらに
    売りかた(PR POP,新発売を知らしめる一声かける接客等)に・・・・絶対条件がある!
    これが噛み合わないと失敗する!結局、労力と在庫のロスを生み出す!

  新メニューを出すことは容易なことなのですが「いかに売るか?」が難しい!
  客単価を上げることも必要なことですが「いかに新規の顧客を効果的に増やすか?」が先決です!
  
   新聞折込チラシ効果もなかなか期待道理には出てきません!
   地元にいかに「知らしめる!」か?・・・・
 

     
   商店街の空洞化が進み、シャッターが下ろされたままの店が増えてくる!
   「体力、気力ともに限界につき廃業・・・・・店主」という張り紙に・・
     明日はわが身か?と頓爺の嘆き節が始まる・・・!
   

                              お店に関する情報 こちら リンク集02
                                                              Index へ戻る

親爺の言訳

  還暦親爺がトンチンカンに挑戦   
VBAは何者?
チラシを作る  家系図挑戦
始めの一歩!
お店のPOP ざ・さいん館
スライドショー 雑 感
デジカメ エンディングノート 
プレゼンテーション
母と子の台所で算数 Dumy
パワーポイントでアルバム Top メール


Copyright (C)  我流・挑戦パワーポイント All Rights Reserved