パワーポイントのVBA

ワーポイントはマイクロソフト社の商標です                    

パワーポイント・マクロ・VBA

VBAは何者?  
Top>VBAは何者?

★★プログラムってなに?パワーポイントのVBAは何物?

    これって不便?こんな機能はないのかなぁ?と思うことが途中で出てきます!

       そんなユーザーの期待に応えて
欲しい機能が作れる道具=「パワーポイントのVBA」とその子分の「マクロ記録」を無償で
       入れときますから、
ご自分でお作りください!とマイクロソフト社は太っ腹なのであります!
           
       プログラムを組むための最初の一歩が「マクロの記録」であり、パワーポイントのVBA
となります

   ハタと困りまして
     
      その1  コネクタの水平線がずれる  (微調整が効かない) 

             この微調整操作は「ALT」キーを押しながらできます!実はこの操作を頓爺が知ったのはずっと後に
             なってからでした!こんな単純な操作も知る、知らないで随分、遠回りするものですね!
             今回は基本的な「マクロの記録」を覗く材料としてご了承願います。
             

通常の微調整手順は
 1.画像選択
[・θ]

 2.図形の調整(R)[・θ]→微調整(N)→
    

 → 上(U)[・θ]

 3.上に行きすぎになる(微調整の微調整が出来ない?画面表示を
     100,200%に拡大してうまくいく場合もありますが?)

    こんな時??

        「マクロの記録」を使います(こちら

 原因は初期設定が汎用値として想定した値になっているからなんですが?


      その2  デジカメ画像スライドへの貼り付けが大変  (デジカメ画像が20枚なると・・・)

         通常、一枚の画像貼り付けは

             挿入(I)[・θ] ⇒ 図(P)[・θ] ⇒ ファイル(F)[・θ]⇒ 画像の選択[・θ] ⇒ 挿入[・θ の

                     5ステップとなります


          これを20枚貼り付けるには 20 × 5 = 100 ステップとなります

            そこで、フォルダごと、一発でスライドに複数画像を整列して貼り付けできないのだろか?

             
画像ファイルを読んでそれをパワポに表示させるには「マクロの記録」の機能では無理であることを
             知らされましてここからまた迷走の日々が始まりました!

           
                これが、  VBAに入り込むきっかけでした(VBA の初歩的な操作は
こちら
     

  
           更にもっと凄い機能が欲しい方はVBをお買いくださいということらしい!
                  プログラムに関する情報はこちらリンク集10 
   

親爺の言訳

  還暦親爺がトンチンカンに挑戦   
VBAは何者?
チラシを作る  家系図挑戦
始めの一歩!
お店のPOP ざ・さいん館
スライドショー 雑 感
デジカメ エンディングノート 
プレゼンテーション
母と子の台所で算数 Dumy
パワーポイントでアルバム Top メール


Copyright (C)  我流・挑戦パワーポイント All Rights Reserved