パワーポイントで家系図 |
|
![]() |
|
ワーポイントはマイクロソフト社の商標です | パワーポイント・家系図・挑戦 |
![]() |
★★身近な「パワーポイントで家系図」いろいろ
具体例はこちら
★★従来の「家系図」の欠点は
1.親族が増えるとたちまち 横長になったり、縦長になったりし
2.身近な親族との表示でも紙面が跨り
3.繋がりの全体像が把握しにくい!
4.高価であり身近な道具として使えない
5.手軽に作れない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そこで
★★こんな機能を持つ家系図があればいい
1.身近な親族との画像での繋がりが容易に把握でき
2.連絡簿等、日常生活に便利な道具として利用でき
3.贈答用に、グッズにも利用でき、さらに
4.作成が手軽に出来る ・・・・・・・ そんな家系図をめざすことにあります!
(1画面、1紙面50数名前後を対象にしておりますが・・)
★見やすい家系図とは?
2家族(・野上泰明家4人家族 と ・息子夫婦、野上篤人家3人家族) を例に見ると
従来の一般的な家系図表示は | → | こんな表示にすれば! | ||
![]() |
![]() |
|||
従来の家系図表示の欠点 @親族が増えるとたちまち 横長になったり 縦長になったりして A少数親族の表示でも紙面が跨る B親族との繋がりが把握しにくい! |
この家系図表示の特徴 @1主家を最小表示単位の1ブロックと考える A各ブロックの配置は全体の紙面余白バランスを とりながら決める(フレキシブル配置) B各ブロックの表示倍率を設定する (例えば 野上康明家=1、野上篤人家=.7とする) C人物のコネクタ連結 ・・・・・これが目指す家系図である・・・・・・ |
手順 | 作業 | ||
手順@ | 写真と必要情報を用意する | ||
手順A | 写真ファイルを作る | ||
手順B | 顔画像ファイルを作る | ||
手順C | 家族ファイルを作る | ||
手順D | パワポに表示、集結 | ||
手順E | パワポの編集 | ||
手順F | 印刷 | ||
手順G | 贈答用 |
ここで家系図作りの楽しさを優先させて E⇒F⇒G と始めます!
例題を法事における5親族の集合スナップ写真と故人の写真とします
と
作業@→A→B→Cが終り | E パワポ編集 | F 印刷 | G 贈答 |
作業Dまで出来てるとすれば![]() パワポ画面に 5家族のブロック毎家系図が表示されるから |
ここからの作業となります! 再配置 と 連結 ![]() さらに 最終レイアウト ⇒ |
![]() |
![]() |
Eパワポ編集の説明:実感しやすいようにサンプルをダウンロード願います!
家系図サンプル のダウンロード後、下記E−1〜4の手順をパワポ上にてお試しください!
ダウンロードがはじめての方 操作方法 こちら
E-1 ブロックごとの再配置 今回はサンプル画像ですが実際には皆様の身近な画像となりますので楽しめる作業かと思います |
|||
![]() |
中心になるブロックを画面中央に考えて、 周りのブロックから T:マウスでブロック単位で一括選択し U:連結具合を見ながらそれぞれ移動する |
||
![]() |
V:画面(紙面)余白を考慮しながら フレキシブルに各ブロックの 配置を決める |
||
再配置が出来たら ↓画像の連結です | |||
Eー2 同一顔画像の連結 | |||
![]() T:オートシェイプ(U)[・θ] U:コネクタ(N)[・θ] V:両端矢印[・θ] |
![]() |
マウスを W:選択画像の中に →Aの記号が現れ X:画像の周りに連結可能な起点、 青色四角マークBが現れる → 始め起点[・θ] 押したままで Y:連結相手画像に近づける→青マークが現れ 按配のいい終点で[・θ] 連結 同様に残り画像も連結する |
![]() |
|||||
↓ | |||||
Eー3 最終レイアウト 出来上がりの簡単な例 (サンプルの2枚目のスライドに有ります) | |||||
![]() |
・ブロックの表示倍率を3段階に分けてあります! ・表題、背景、住所、電話番号,写真 等 任意にレイアウト! 日常生活に便利な「連絡系図」の実例は 連絡系図 |
||||
Eー4 保存 | |||||
名前をつけ保存し、外部記憶媒体(CD,DVD,MO,PCカード・・等)にも保存版として作成ください 特にスライドショー機能による音声、動画も楽しめます!(作成方法はこちら) |
F 印刷
B3,A3サイズ等の拡大印刷にそこそこ耐えれますでしょうか?
これが目指す手作り家系図です!
G 贈答用(ラッピング等)
贈る形は色々・・
![]() |
→ | a:バラのピックにメッセージカードを添えて b:豪華な額縁に c:カレンダーに d:掛け軸に(ご家庭の歴史を居ながらにして楽しめます) e:CD保存(音声動画のスライドショー) f:ネット利用(音声動画のスライドショー) g:アルバムに 具体例は(こちら) |
★★★手作り家系図、実感できましたでしょうか??★★★
家系図に関する情報はこちら りんく集11
|